マイナンバーカードの保険証登録などが進む中、「そろそろ必要かも」と考える方も増えてきているのではないでしょうか。取得は今も任意ですが、使う場面が日常生活の中で広がっており、実質的に<持っていた方が便利>な空気ができつつあります。今回はマイナンバーカードを取り巻く状況と、どう向き合えばよいのかを考えたいと思います。
マイナンバーカードはさまざまな手続きの「入り口」になりつつあります。健康保険証、確定申告などのオンライン申請、コンビニでの証明書取得等々、これらの手続きを従来通り紙で行うことも可能ですが、マイナンバーカードがあると時間と手間が大幅に減るケースが多いです。また、6月24日からはAndroidだけでなくiPhoneでもマイナンバーカードを登録できるようになりました。
Θ FaceIDやTouchIDでの本人確認
Θ マイナポータルへのログイン
Θ コンビニでの証明書取得(カードなしでOK)
が可能になる等、「カードを持ち歩かなくてもスマホ1台ですべて完結できる時代」が近づいています。
さらに、総務省は携帯電話のオンライン契約時にマイナンバーカードのICチップ読み取りを義務づける方針を打ち出しています(時期は未定)。これが義務化されると、画像アップロードやビデオ通話による本人確認は廃止され、スマホでカードのICチップを読み取る方式に一本化され、手続きの簡略化や詐欺被害の防止、個人情報の保護の強化等に繋がるようです。一方で格安プランやオンライン専用プランでは、カードがないと契約できない状況になる可能性や、ICチップによる個人情報の流出の可能性も考えられます。
マイナンバーカードは単なる身分証明書から「デジタル社会の入り口」へと役割を広げています。民間サービスとの接続も進み「持っている前提」で社会が動きだしているのが現状です。ただし取得はあくまで任意です。必ずしもすべての人にとって今すぐ必要というわけではありません。重要なのは「便利になる部分」と「自分の生活との相性」を照らし合わせて判断することです。
制度が今後どう変化していくのか、自分にとってどんなメリット・デメリットがあるのか、セキュリティ面での利便性とプライバシーのバランスをどう判断するのか。そうした視点で自分にとっての<ちょうどいい使い方>を見つけることが、これからの時代に求められている姿勢なのかもしれませんね。
2025年7月