先日、Skypeが2025年5月5日をもってサービスを終了することが発表されました。Skypeを使用したことがある方も多いのではないでしょうか。私も使用経験がありますので、Microsoftからの発表にはとても驚きました。今回はSkypeの歴史について主観を交えて簡単に振り返ってみます。
Skypeは2003年に誕生し、特に2000年代後半から2010年代初頭にかけて国際通話のコストを劇的に引き下げ、ビジネスから日常生活まで多くの場面で利用されてきました。まさに、インターネットを介した音声通話やビデオ通話の先駆者といえるでしょう。当時は圧倒的なシェア率だったようです。ですが、スマホが普及してからはSkypeの使用率が徐々に減っていきました。皆さんもスマホでのコミュニケーションではLINEを使用することが多いと思います。LINEや海外ではWeChatなどスマホネイティブのコミュニケーションアプリが定着してきました。スマホでの使い勝手が重視される時代にSkypeは遅れを取ってしまったのかもしれません。
その後、新型コロナウィルスの流行でビデオ通話によるオンライン会議が急速に社会に広まっていきましたが、私自身仕事でSkypeを使用した経験はありません。Teams・Zoom・Google Meetなどを導入している企業が多いはずです。PCでのビデオ通話という、元々はSkypeが圧倒的強さをもっていた市場ですが、より直感的な操作性や多くの便利機能を兼ね備えて登場してきた他のサービスとの競争に勝てなかったということのようです。
私はSkypeの使用経験こそありますが、プライベートではLINEでやり取りしています。仕事ではTeamsなどを使用しているため、Skypeはインストールすらされておらず頭の片隅へ追いやられていました。今の学生などの若い世代はSkypeすら知らないという方も多いのではないでしょうか。しかし、Skypeは何もない新たな市場を開拓し、新しいコミュニケーションの形をつくった素晴らしいサービスだったことは間違いありません。Skypeがなければ生まれなかった機能やサービスをあるはずです。
Skypeの繁栄から終焉までを見て思うのは、技術の進化がもたらす変化への適応力の重要性です。どんなに優れた技術であっても、時代の変化に対応できなければその価値は次第に薄れてしまいます。企業が常にユーザーのニーズを先読みし、変化に対応する柔軟性を持ち続けることが求められます。企業が時代に乗り遅れないよう、私たち個人も変化を受け入れ、成長し続けていきたいですね。
2025年4月